1. HOME
  2. ホクシンメディア
  3. 製品情報 コラム MDF
  4. 【最新】告示1540号の改正でツーバイフォー建築物の屋根下地と床下地にMDFが使えるようになります

ホクシンメディア

【最新】告示1540号の改正でツーバイフォー建築物の屋根下地と床下地にMDFが使えるようになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【最新】告示1540号の改正でツーバイフォー建築物の屋根下地と床下地にMDFが使えるようになります
ツーバイフォー建築物の材料および仕様を規定する告示1540号が改正され、2025年4月1日より施行されます。
今回は改正とMDFとの関わりについて説明します。

目次


告示改正の背景

改正の背景には国際的な地球温暖化対策が密接に関わっています。日本では、2030年度温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現を目指していますが、建築物分野におけるエネルギー消費量は約3割を占めると言われており取組みが急務です。建築物には一次エネルギーの消費を抑えることが求められ、その基準は建築物省エネ法に定められています。

「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)」が同日施行されますが、これによって、ほぼすべての建築物には新省エネ基準の適合が義務化されます。

建築物の省エネ化には断熱性の向上が求められます。結果、重量化する建築物の耐震性等の安全確保を目的として当告示が改正される流れです。なお、1540号は構造部材の制限を、1541号は仕様をそれぞれ規定していましたが、今回の改正で1540号に統合される形となり1541号は廃止されます。※

※関連リンク
<国土交通省ホームページ>
枠組壁工法又は木質プレハブ工法を用いた建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める件等の一部を改正する告示(令和6年国土交通省告示第964号)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000096.html

告示改正のポイント

MDFを屋根下地と床下地に使うことができるようになりますが、垂木や根太の間隔に対し適用厚さが定められています。

 ▷屋根下地

 ・垂木間隔50センチメートル以下:MDF厚さ12ミリ以上
 ・同65センチメートル以下:MDF厚さ15ミリ以上
 ・同1メートル以下:構造耐力上安全と確認されたもの

 ▷床下地

 ・根太間隔50センチメートル以下:MDF厚さ15ミリ以上
 ・同65センチメートル以下:MDF厚さ18ミリ以上
 ・同1メートル以下:構造耐力上安全と確認されたもの

近年、ツーバイフォー住宅でも床下地として厚さ24ミリ以上の構造用合板を使うケースが増えていますが、今回の改正でも仕様では規定されず、構造耐力上安全であることを確認する必要があります。MDFも同様で注意が必要です。

MDFを選ぶ理由

屋根や床の下地材として、一般的には構造用合板が使用されます。これは、市場で広く流通しており、安価で手に入りやすく軽量で扱いやすいからです。しかし、構造用合板には代替材料が少ないため、仮に品質が期待に達していない場合でも、やむを得ず使い続けなければならないことがあります。
一方、MDFは構造用合板とは異なる特性を持っており、解決したい課題に応じて材料を選択できる点は、建築主や住宅会社にとって大きなメリットとなります。
 
さらに、材料の選択肢が増えることで市場競争が活発化します。2021年の世界的なウッドショックの影響で、構造用合板の供給が停滞し市場が混乱した出来事は、記憶に新しいでしょう。

屋根下地にMDFを使うメリット

MDFを屋根下地に使う主な利点は、小屋裏の木造躯体の腐敗を防ぎ、住宅の長寿命化に貢献することです。MDFは耐久性が高く、透湿性にも優れるため、屋根下地に適しています。さらに、透湿性の高いルーフィング材と組み合わせることで、より効果的な湿気対策が可能です。また、MDFは木質材料の中では熱伝導率が低いため、断熱効果の期待もできます。
 
MDFのサイズは標準的な3×6以外にも、3×9、4×9などの大きなサイズも使用できます。工場での屋根パネルの生産が容易になり、現場での作業時間が短縮されます。また、接合部が少なくなることで雨漏りのリスクも低減できます。

床下地にMDFを使うメリット

床下地材としてMDFを使用することで下地品質が安定し、仕上げ材の施工が容易になるため仕上げ面の品質が向上します。ツーバイフォー工法では壁の施工に対し床下地が先行します。この作業中に雨が降ると、一般的な構造用合板による床下地材は水分を吸収して変形し、下地の凹凸やシミの原因となることがあります。程度によっては補修作業が必要となりますが、耐水性に優れたMDFを使用すれば、これらの問題が発生しにくくなります。


結論

在来工法では、すでにMDFが床下地や屋根下地に使用されています。MDFの特性を最大限に活かし適材適所で選択することで、より高品質な建築を実現できるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ窓口

以下お問い合わせフォーム、またはお電話からお問い合わせください。

製品について

お問い合わせフォーム

大阪営業課

TEL:06-6125-5467

FAX:06-6125-5468

受付 / 平日08:45~ 17:30

その他ご質問(IR・株式等)

お問い合わせフォーム

本社

TEL:072-438-0141(代表)

FAX:072-422-9937

受付 / 平日08:45~ 17:30

採用について

採用エントリーフォーム